秦野は昔から竹細工が有名です。
広島の実家にも竹林が有り、よく筍を採り、そして
竹で色んなものを作って遊んでいました。
松下さんの所には色んな方が集っていて
その中に竹職人の方がいらして、今お店で使う器を
作ってもらっています。
私もいろいろと指導して頂いて、ナプキンリングに挑戦しています。
山葵棚にて・・・
山葵と蕗の薹を使ったデザート
丹沢の自生山葵の香りの苺のスープ仕立て
蕗の薹の香りのマロンのムース
生湯葉のフリット添え アヌシー湖の冬
2月の上旬、秦野の里も冷え込み、こんなに立派な
霜柱ができます。そんな厳寒な良き日に、、、
丹沢の山奥の沢で恒例の滝修行をします。
今回は今までで一番大変で、雪解け水で
水量がとても多く、頭の上から大きな杭を打ち込まれているような
感覚になり、冷たいより痛いという感覚で、とてもきつかったです。
今回は秦野のタウンニュースの取材のスタッフも同行され
取材を受けました。この方は丹沢に入るのにネクタイ、革靴でこられました。
丹沢の観光を推進されている方や、松下さんも来られ
写真の関係でいつもより長い時間、回数も多くやらせて頂いた?
そのかいあって、邪気もしっかりとれましたが、お約束の二日後には
風邪を引きました。修行が足りないのかな?
これが掲載された新聞です。
一面に載せてもらって、その後結構秦野のおばあちゃん達に
「見たよ」と声を掛けられました。